SGH財団
東南アジアからの私費留学生に奨学生採用証書を授与
サステナビリティ
公益財団法人SGH財団は、2018年度SGH奨学生採用証書授与式を10月29日(月)に京都で開催いたしました。
第33期生となる2018年度SGH奨学生16名(学部生9名、大学院生7名)は、国公私立各大学の学長より推薦を受けた私費留学生109名の応募から、SGH奨学生選考委員会による厳正な審査を経て採用されました。なお、奨学生には奨学金月額10万円が当財団より2年間支給されます。
ホテル日航プリンセス京都で行われた採用証書授与式においては、理事長の栗和田 榮一より、奨学生一人ずつに採用証書が手渡されました。そして奨学生を代表してベトナムからの留学生である、レー ティ チンさん(秋田大学理工学部3年)が「これから2年間、SGH奨学生という自覚をしっかりと持ち、ご支援してくださっている方々の期待に応えられるよう、夢に向かって日々努力していきたい。」と挨拶しました。その後の懇親会では、奨学生同士や来賓、財団関係者、SGホールディングスグループ関係者などとの交流を図りました。
なお、採用証書授与式に先立ち、奨学生は佐川美術館を訪問し、日本画(平山 郁夫氏)、彫刻(佐藤 忠良氏)、陶芸(樂 吉左衞門氏)などの作品を鑑賞しました。また、清水寺や祇園などを訪れ、着物着付け体験や京扇子絵付け体験を通して、日本の伝統や文化に触れていただきました。


理事長 栗和田 榮一 挨拶(抜粋)
奨学生の皆さまには、急速に変化する環境の中で志を高く持ち、将来の目標達成に向けて、着実に歩んでいかれることを望みます。
また、日本の社会や文化に触れ、日本の良き理解者となり、国際人として活躍されることを期待します。
公益財団法人SGH財団について
2015年4月1日に旧佐川留学生奨学財団を母体として、公益財団法人佐川がん研究振興財団および一般財団法人佐川国際経済協力会を吸収合併し、同時に名称を公益財団法人SGH財団に変更し、新たにスタートいたしました。
SGH財団の事業の一つである留学生奨学事業は、SGホールディングスグループ各社がこれまでに社会全体から受けた恩恵に報いるべく、利益の一部を社会に還元し、次の世代を担う東南アジアの人材育成のために役立たせたいとの願いから、1986年2月14日に佐川留学生奨学会を設立し今日まで継続しております。
今年度も含め留学生は526名を採用、奨学金は総額で11億9,310万円に達しており、奨学金支給とともに、文集等の発刊や授与式・交流会、同窓会の開催を通じて、日本での留学生活が豊かで実りあるものになるよう努めています。
なお、SGH財団は他事業として、がん研究振興事業、国際経済協力事業があり、社会から受けた恩恵を広く還元しております。
2018年度(第33期)の奨学生一覧(敬称略)
氏名 | 性別 | 国籍 | 大学 |
---|---|---|---|
チャン ティ ラン ディエン | 女 | ベトナム | 北海道大学 |
ティ ティ ウー | 女 | ミャンマー | 東洋大学 |
ルーン ティ タン ビン | 女 | ベトナム | 福井工業大学 |
ブィ ティ フォン ラン | 女 | ベトナム | 名古屋経済大学 |
リム シ オン | 女 | マレーシア | 金沢大学 |
レー ティ チン | 女 | ベトナム | 秋田大学 |
トラン ティ ホアン リン | 女 | ベトナム | 立命館アジア太平洋大学 |
ルストレ アンジェラ イサベル カラニアン | 女 | フィリピン | 武蔵野大学 |
トン フォック ティン | 男 | ベトナム | 豊橋技術科学大学 |
タン ウェイ キート | 男 | マレーシア | 京都大学大学院 |
プリシラ ヨン メイ イェン | 女 | マレーシア | 大阪市立大学大学院 |
チャーワチョープ ナッティヤー | 女 | タイ | 東海大学大学院 |
ヘイン ボラネー | 女 | カンボジア | 事業創造大学院大学 |
ラハユ エリンダ | 女 | インドネシア | 東北大学大学院 |
ソン ダリン | 女 | カンボジア | 東京農業大学大学院 |
リキー ステパヌス スィトゥモラン | 男 | インドネシア | 室蘭工業大学大学院 |
公益財団法人SGH財団 ウェブサイト
http://www.sgh-foundation.or.jp/
SGホールディングス ウェブサイト
CSR活動 企業の社会的責任|地域社会発展への貢献
http://www.sg-hldgs.co.jp/csr/society/